リビングをもっと快適でおしゃれに整えたいと考えるとき、食器棚の置き方や選び方は非常に重要なポイントです。限られたレイアウトの中で、リビングをおしゃれに保ちつつ収納力も確保するためには工夫が欠かせません。近年では、キッチンボードをリビング収納として活用したり、ダイニングに置く場合の配置にもこだわる人が増えています。
一方で「食器棚の置き場所がない」と悩む方も多く、狭いスペースでもうまく活用できる方法を探しているケースが目立ちます。そんなとき、IKEAのおすすめ、ロータイプ食器棚や、低めのニトリ製品などを選ぶと、空間に広がりを持たせることができるでしょう。
また食器棚を設置する際には、安全性にも配慮が必要です。食器棚を高い位置に設置するのは危ないとされており、しっかりと転倒対策を講じることが大切です。例えば、家具を壁に固定するなど、食器棚を安定させる方法を事前に取り入れることで、安心して暮らせる住環境を整えることができます。
収納力を高めたい場合は、食器棚の上置きとは何かを知り、空間を無駄なく活用することもポイントです。本記事では、リビングに食器棚を置く際の選び方から、安全対策まで、幅広く役立つ情報を詳しく解説していきます。
- リビングに置く食器棚の選び方とレイアウトのコツが理解できる
- 限られたスペースを活かす収納アイデアが分かる
- 安全な食器棚設置のための転倒対策方法が学べる
- IKEAやニトリのおすすめロータイプ食器棚の特徴が把握できる
食器棚をリビングに置く際の選び方とコツ

ストウデン・イメージ
- レイアウトに合う食器棚
- おしゃれな食器棚とは
- キッチンボードをリビングに活用
- 置き場所がないときの対策
- ダイニングに置く場合のポイント
- IKEAのおすすめ、ロータイプ
レイアウトに合う食器棚

ストウデン・イメージ
リビングのレイアウトに合わせた食器棚選びは非常に重要です。家具同士のバランスが崩れると、リビング全体が狭く見えたり動線が悪化して、日常生活にストレスを感じる要因となるからです。例えば、ソファとの高さを合わせることや、通路幅を最低でも60cm以上確保することによって、圧迫感のない快適な空間を演出できます。
家具の配置によって自然な動線が確保できれば、家族の移動がスムーズになり、よりリラックスできる住空間を作り出すことができます。まずはリビングの寸法を正確に測り、設置予定の食器棚が空間にきちんと収まるかを確認することが大切です。
収納扉の開閉スペースにも注意が必要です。開き戸タイプの場合は前方に約50cm以上の余裕を持たせると、ストレスなく扉を開閉できます。特にリビングは家族みんなが集う場所なので、快適な動線と使い勝手を意識した家具選びが求められます。
単にデザインや収納力だけで選ぶのではなく、生活動線と使いやすさを意識した実用的な選び方を心がけるべきでしょう。
おしゃれな食器棚とは

ストウデン・イメージ
こう考えると、リビングに置く食器棚もおしゃれさを重視したいものです。リビングは家族や来客が集まる場所であり、空間の第一印象を大きく左右するからです。
例えばナチュラルな木目調の食器棚は、明るい色合いのオーク材やメープル材を使用したものなら北欧風のインテリアと相性が良く、温かみのあるリラックスできる空間を演出します。ウォールナット材のような濃い色合いの木目調は、シックで高級感のある空間を作り出す効果があります。
ガラス扉付きのスタイリッシュなタイプもおすすめです。モダンで洗練された印象を与えるだけでなく、収納している食器や雑貨をディスプレイとして見せる効果もあります。特にフロストガラスやチェッカーガラス仕様であれば目隠し効果もあり、整理整頓が行き届いていなくてもスッキリと見せることが可能です。
また、カラー選びにもこだわると、リビング全体に統一感を持たせることができます。例えば、壁の色や他の家具のトーンに合わせた食器棚を選ぶことで、空間に一体感が生まれ、より洗練された雰囲気を演出できます。さらに、取っ手や脚部分のデザインなど細かいディテールにもこだわることで、インテリア全体の完成度が一層高まります。
このため、単に収納力や機能性だけでなく、デザイン性にも十分配慮して食器棚を選ぶことが、理想的なリビング作りには欠かせません。
キッチンボードをリビングに活用

ストウデン・イメージ
キッチンボードをリビングに活用するアイデアも紹介します。キッチンボードは食器だけでなく、家電製品や雑貨、さらには書類や小物類までも効率よく収納できるため、リビング収納としても非常に優秀です。この多用途性があることで、リビング空間をすっきりと整理整頓しやすくなります。
カウンター付きのキッチンボードを設置すれば、収納だけでなくちょっとした作業台やカフェコーナーとしても活用できます。お気に入りのコーヒーメーカーを置いたり、スナックを用意するスペースとしても便利です。さらに、木目調の温かみあるデザインや、モダンなガラス扉付きのデザインなど、リビングのインテリアに自然と溶け込むタイプを選べば、おしゃれな雰囲気を演出することも可能です。
また素材やカラー、取っ手のデザインにも注目すると、さらにリビングとの統一感を高めることができます。このため、多機能性とデザイン性を重視したい方には、キッチンボードをリビングに取り入れる選択肢をぜひ検討してみてください。限られたスペースを有効活用しながら、生活の質を高めることができるでしょう。
置き場所がないときの対策

ストウデン・イメージ
いくらリビングが狭くても、食器棚をあきらめる必要はありません。狭いスペースでも工夫次第でしっかりと収納を確保できます。スリムな縦型収納を選ぶことで、床面積を取らずに多くの食器を整理できます。さらに、壁面を活用した収納棚や吊り棚を取り入れることで、使えるスペースを最大限に引き出すことが可能です。こうした工夫により、リビングの圧迫感を抑えながらも、必要な収納スペースを確保できます。
また可動式の収納家具を使えば、ライフスタイルの変化に応じて自由にレイアウトを変更できるため、非常に便利です。例えば、キャスター付きの収納ワゴンなら、必要に応じて移動ができ、掃除や模様替えも楽になります。さらに、折りたたみ式の棚や伸縮可能な収納ラックなどを取り入れることで、限られたスペースを柔軟に活用できるでしょう。
これらの工夫で、置き場所がないという問題を乗り越え快適で機能的なリビング空間を実現することができます。狭さを逆手に取り、賢く収納を工夫することで、生活の質を大きく向上させることができるでしょう。
ダイニングに置く場合のポイント

ストウデン・イメージ
食器棚をダイニングに置く場合には、動線を意識した配置が非常に重要です。なぜなら、食事の際にスムーズに食器を取り出せるかどうかが日々のストレス軽減に直結するからです。
例えばテーブルから無理なく手が届く位置に設置すれば、食事中に席を立つ回数が減り、家族や来客との会話を妨げずに済みます。使いやすさを考慮した配置は、ダイニングの快適性を大きく向上させます。
さらに、ダイニングのインテリアと調和するデザインを選ぶことも大切です。テーブルや椅子の素材やカラーと統一感を持たせることで、空間全体にまとまりが生まれ、より洗練された印象を与えることができます。デザイン性を重視することで、食器棚が単なる収納家具ではなく、ダイニングのインテリアの一部として活躍するようになります。
限られたダイニングスペースを有効活用するためには、奥行きが浅いコンパクトな食器棚を選ぶのもおすすめです。これにより、圧迫感を与えずに必要な収納を確保することができ、快適な食事空間を維持できます。
キッチンにあるカップボードが小さくて、食器棚をゲット。これやっと全部収納できた☺️
リビングに生活感を出したくなかったけど、意外としっくりきてる✨
ミニマリスト目指してるんで、これ以上食器増やさないようにしないと! pic.twitter.com/3Dtod3Ad6O— すず🇵🇭 BGC→🇯🇵Tokyo (@suzu1634) October 21, 2024
IKEAのおすすめ、ロータイプ

IKEA・公式
IKEAのロータイプ食器棚はリビング向きと言えます。低めの設計がリビングに圧迫感を与えず、空間に広がりを感じさせることができるからです。特にリビングは家族が集まる中心的なスペースであり、開放感を損なわない家具選びが重要となります。
例えば、BESTÅ(ベストー)シリーズは、シンプルながら高い収納力を誇り、扉や引き出しを自由にカスタマイズできる点が大きな特徴です。好みに応じてカラーや素材を選べるため、リビングのインテリアスタイルに合わせやすいというメリットもあります。また、ガラス扉を選択することで、収納物を見せるディスプレイとしての機能も持たせることができます。
IKEAの食器棚はモジュール式で構成できるため、収納量や設置スペースに応じて自在にレイアウトできる柔軟性も魅力です。横に並べてロータイプのサイドボードとして使用したり、縦に積み重ねて収納力を高めたりと、ライフスタイルに応じたアレンジが可能です。限られた空間を有効活用しながら、おしゃれで実用的な収納を実現できるでしょう。
これらの理由から、リビングに圧迫感を与えず機能性とデザイン性を兼ね備えたIKEAのロータイプ食器棚は非常におすすめです。
食器棚をリビングに置くおしゃれアイデア

ストウデン・イメージ
- 低めのニトリ製品は?
- 高い位置は危ない?安定させる方法まとめ
- 転倒対策で安全に設置する方法
- 食器棚の上置きとは?活用アイデア
低めのニトリ製品は?

ニトリ・公式
ここでは、ニトリの低め食器棚について紹介します。例えば、リズバレーシリーズの「キャビネット」や「レンジ台」は、高さを抑えた設計が特徴で、リビングに置いても視界を妨げにくく、空間に開放感をもたらしてくれます。特に、リビングに圧迫感を与えたくないと考えている方にとっては理想的な選択肢でしょう。
また収納力も十分に確保されており、食器はもちろん、日用品や小物類まできちんと整理整頓できる点が魅力です。棚の内部は可動式になっているものも多く、自分のライフスタイルに合わせて収納スペースを柔軟に調整できるのも大きな利点です。
ニトリ製品はコストパフォーマンスにも優れているため、比較的リーズナブルな価格帯(約12,000〜15,000円前後)でありながら、品質の高さも保たれています。価格と品質のバランスを重視したい方や、初めて食器棚を購入する方にもぴったりでしょう。
ニトリの低め食器棚は、使い勝手とデザイン性を兼ね備えた非常に実用的な選択肢と言えます。
高い位置は危ない?安定させる方法まとめ

ストウデン・イメージ
実際、高い位置に食器棚を設置するのは安全面で大きなリスクを伴います。例えば地震が発生した際に棚自体が倒れてしまったり、上部に置いてある物が落下して人に怪我をさせる可能性があるからです。
特に、重い食器や家電製品などを高い位置に収納すると、落下時の被害が甚大になるおそれがあります。このため、収納する際には重い物は必ず下段に配置し、棚の上部には軽量のプラスチック製食器や布製品など、落ちても被害の少ない物を置くことが重要です。
転倒対策で安全に設置する方法

ストウデン・イメージ
そこで食器棚の転倒対策は欠かせません。食器棚は重心が高くなりがちな家具であるため、万が一地震や強い振動が発生した際には、転倒による怪我や家具の破損リスクが非常に高まります。
家具用の耐震マットを脚に敷くことで、滑り止め効果を発揮し、家具のズレを防止することができます。このとき、耐震マットは家具の四隅すべてに均等に設置することで、効果を最大限に引き出すことができます。
さらに、突っ張り棒を活用して天井との隙間を埋める方法も有効です。これにより、棚の上部を固定し、転倒しにくい構造を作ることができます。市販されている耐震突っ張り棒は種類も豊富で、設置も比較的簡単なので手軽に取り入れられます。突っ張り棒を選ぶ際には、家具と天井の間の距離に適したサイズを選び、しっかりと圧着させることが重要です。
設置場所の床が水平であるかを確認することも非常に重要なポイントです。床にわずかな傾きがあると、食器棚が不安定になり、転倒リスクが高まります。もし傾きがある場合は、家具用のレベル調整パーツを使用して棚を水平に保つよう調整しましょう。アジャスター付きの家具脚や、市販の水平調整グッズ(ニトリ、カインズ、100円ショップなどでも購入可能)を利用するのもおすすめです。
棚の耐荷重を事前に確認し、それを超えないように配置を工夫することも重要です。目安として、棚一段あたり10kg以下に収めると安全性が高まります。安全面に十分配慮した設置と収納を心がけることで、リビングやダイニングで安心して過ごすことができるでしょう。
これらの基本的な対策を施すことで、リビングやダイニングに安心して食器棚を設置することができ、安全な暮らしを守ることができます。
(参考:目黒区「家具類の転倒・落下・移動防止対策をしましょう」)
食器棚の上置きとは?活用アイデア

ストウデン・イメージ
食器棚の上置きとは、本体の上に後付けするタイプの追加収納ユニットのことを指します。これを取り付けることで、天井近くまでの空間を無駄なく活用でき、収納スペースを大幅に増やすことが可能です。特に、リビングやダイニングに設置する場合、普段使わない季節用品や特別な行事でしか使用しない大皿、大型の調理器具などを収納するのに非常に便利です。
また上置きを設置することで、本体部分に収納しきれないアイテムを効率よく整理できるため、リビング全体の見た目をすっきりと保つ効果もあります。例えば年末年始用の食器セットや、大人数用のパーティーグッズなど、使用頻度は低いが持っておきたいアイテムを収納するのに適しています。
なお、上置きを選ぶ際は本体と同一メーカー・シリーズで揃えると、デザインや寸法がぴったり合い、より安全性と統一感が高まります。また、設置時には天井との隙間を3cm以内に収めると、より安定して地震対策にもなります。
ただし上置きにも転倒防止策を講じることは必須です。特に高い位置に設置されるため、地震などの際に倒れるリスクが高まります。前述の通り耐震用の固定器具や突っ張り棒を使用して、上置きをしっかりと安定させることを忘れないようにしましょう。市販の耐震グッズ(ニトリ、カインズ、Amazonなどで購入可能)を活用すると、より安心です。
安全対策をしっかり施すことで、安心して便利な追加収納スペースを活用することができます。
食器棚をリビングに置く際のポイントまとめ
最後に記事のポイントをまとめます。
- リビングのレイアウトに合った食器棚を選ぶ
- ソファや通路との高さ・幅を意識する
- 収納扉の開閉スペースも事前に確認する
- デザイン性を重視し空間に統一感を持たせる
- ナチュラルな木目調でリラックス空間を演出する
- ガラス扉タイプでスタイリッシュに魅せる
- キッチンボードをリビング収納に活用する
- スリムな縦型や吊り棚で省スペース収納を叶える
- 可動式家具でレイアウト変更に柔軟に対応する
- ダイニングに置く場合は動線とデザインを考慮する
- IKEAのロータイプ食器棚で圧迫感を軽減する
- BESTÅシリーズでカスタマイズ性の高い収納を作る
- ニトリの低め食器棚でリビングに開放感を与える
- 高い位置への収納には安全対策を徹底する
- 上置き収納を追加し天井近くまで空間を有効活用する