キッチンの食器棚の上にできるデッドスペース、うまく活用できていますか。限られた空間を最大限に活かすためには、上に置く棚を追加したり、デッドスペースに何を入れるかを工夫したりするアイデアが欠かせません。
最近では、100均グッズを使った手軽な収納方法や、上収納をおしゃれに仕上げるニトリのアイテム活用術が注目を集めています。無印良品のシンプルな収納用品を取り入れて、すっきり見せる工夫もおすすめです。
DIYに挑戦してデッドスペースを有効活用する方法も人気です。上置きの突っ張り棚を使えば、壁を傷つけずに簡単に収納スペースを増やすことができ、賃貸住宅でも安心して使えます。アイデア次第で、限られたスペースを驚くほど機能的に変えることが可能です。
また最近では食器棚の上に神棚を置いてもよいか悩む方も増えていますが、適切な設置方法を選べば、生活空間に自然に溶け込ませることもできます。本記事では、食器棚上収納アイデアとデッドスペースを活かすためのニトリをはじめとした実践テクニックを、初心者でも取り入れやすい形でご紹介していきます。
- 食器棚の上収納を活かす具体的なアイデアと工夫を理解できる
- デッドスペースに適したアイテムや収納方法を把握できる
- ニトリや無印、100均グッズを使った実践的な収納術を学べる
- 食器棚の上に神棚を置く際の注意点やマナーを知ることができる
食器棚上のデッドスペース活用アイデア、ニトリの収納

ストウデン・イメージ
- デッドスペースには何を置く?
- 100均グッズで上収納を整える
- 食器棚の上に置く棚の選び方と注意点
- デッドスペースをDIYで快適に変身
- ニトリのアイテムで上収納をおしゃれに演出
デッドスペースには何を置く?

ストウデン・イメージ
デッドスペースには、普段あまり使用しないアイテムを置くのが非常に効果的です。この場所を活用することで、キッチン全体のスペース効率が大幅に向上します。季節限定の食器や、特別なイベントでのみ使用する保存容器、さらにはパーティーグッズなどを収納するとよいでしょう。
例えば年に数回しか使わない土鍋、クリスマスやお正月用の特別な皿、またハロウィン用のデコレーションアイテムなどが適しています。これらを食器棚上に収納することで、普段使いの収納スペースをすっきりと保つことができ、日常生活の動線も改善されます。
また、来客時に使用する大型鍋や、特別な調理器具なども、普段はデッドスペースに置いておくのがおすすめです。必要なときにすぐ取り出せる一方で、普段の作業スペースを無駄に圧迫しません。ただし、いくらデッドスペースとはいえ、重すぎるものを上に置くと落下の危険性が高まるため、収納するアイテムの重量には十分な注意が必要です。
地震など万一の揺れを考慮して、軽量かつ安定したアイテムを中心に選びましょう。重い大型鍋やガラス製品などは、無理に上部に収納せず、低い位置に置くことも検討すると安全性が高まります。また、突っ張り棒や耐震マットを活用して、収納アイテムをより安定させる工夫も有効です。
使用頻度を考慮し、取り出しやすさを意識して配置することも重要です。例えば、使用頻度の高いアイテムを手前に、低頻度のアイテムを奥に配置することで、無理なく取り出しができるようになります。この工夫によって、より快適で安全なキッチン環境を整えることができるでしょう。
100均グッズで上収納を整える

ストウデン・イメージ
コストを抑えつつ効率的に収納スペースを整えたい場合、100均アイテムを積極的に活用するのもよいでしょう。種類が非常に豊富で、必要に応じたサイズ調整が簡単にできるためです。
例えば突っ張り棒とワイヤーラックを組み合わせるだけで、あっという間にオリジナルの棚を作ることが可能です。この方法なら、狭いスペースでも無駄なく活用でき、収納力を格段にアップできます。棚の高さを自由に設定できるため、収納する物に合わせたカスタマイズも容易です。
収納ボックスやカゴ、引き出しタイプの小物入れなど、さまざまなアイテムを組み合わせることで、自分好みの収納システムも構築できます。バスケットを使って食材のストックを整理したり、小さなケースで調理器具をまとめたりすることで、見た目もスッキリしますね。色やデザインを統一すれば、統一感のある美しいキッチン空間が演出できます。
ただし、100均アイテムは価格が安い分耐久性にやや劣る場合があります。そのため、重い物を載せない工夫が必要であり、特に棚に置く物の重さには十分注意しましょう。軽量の調理器具、予備の食器、キッチンペーパーやラップなどの消耗品を中心に収納するのが安全でおすすめです。重い鍋や大量の食材は別の場所に置く方がよいでしょう。
手軽に手に入る100均アイテムを賢く活用することで、食器棚上のデッドスペースを最大限に活かし、キッチン全体の使い勝手を大きく向上させることができます。初めて収納改善に取り組む方でも、気軽に挑戦できるのが100均アイテム活用の大きな魅力です。
近年、生活雑貨やインテリア用品のオンライン購入が増加しており、100円ショップの商品も多様化しています。経済産業省の調査によれば、2023年の生活雑貨、家具、インテリア分野のBtoC-EC市場規模は2兆4,721億円となり、前年比で5.01%増加しました。
(参考:経済産業省「令和5年度電子商取引に関する市場調査」)
食器棚の上に置く棚の選び方と注意点

ストウデン・イメージ
食器棚の上にさらに棚を設置する場合は、安定性とサイズ感を重視して選ぶことが非常に重要です。適切な棚を選ばないと、倒れたりずれたりするリスクが高まり、収納している物品が落下してしまう可能性があるからです。上に置く棚は、まず幅と奥行きをしっかり測定し、設置スペースにぴったり合うものを選ぶことが基本です。
その際、滑り止め加工が施されている商品や、脚部にゴム素材が使われている棚を選ぶとより安心でしょう。たとえば、ニトリの「伸縮突っ張り棚(耐荷重約10kg)」などが具体例として挙げられます。これらを選ぶことで、棚のずれや転倒を防止し、安全性を高めることができます。
また、棚の素材も重要で、軽量でありながら耐久性のあるものが理想です。アルミ製やスチール製、あるいはしっかりとしたMDF材(中密度繊維板)で作られた棚がおすすめです。これらの素材は軽量でありながら丈夫なので、安心して使用することができます。
さらに棚自体の高さにも注意が必要です。あまりに背の高い棚を選んでしまうと、物の出し入れがしづらくなったり、上に置いた物が取りにくくなる場合があります。そのため、適度な高さの棚を選ぶことで、日常的な使いやすさが向上します。
棚を設置する際には水平を保つことも重要で、必要に応じて棚板の位置を調整できるタイプを選ぶのも一つの方法です。このようなポイントを押さえることで、食器棚上の収納スペースを安全かつ効果的に活用できるでしょう。
デッドスペースをDIYで快適に変身

ストウデン・イメージ
自作棚でデッドスペースを活用するのも非常におすすめです。サイズやデザインを完全に自分好みに決めることができるため、理想的な収納スペースを実現できるからです。
例えば、カインズやコーナン、コメリなどのホームセンターでは、パイン材を1枚500円程度から購入でき、棚作りに最適です。これらの店舗では木材のカットサービスも行っているため、DIY初心者でも加工に手間取る心配がありません。
ホームセンターで購入できる木材と金具を組み合わせたシンプルな棚であれば、作業工程も比較的簡単で、DIY初心者でも取り組みやすいでしょう。さらに、使用する木材を選ぶことで、ナチュラルテイストや北欧風、インダストリアル風といった、好みのインテリアスタイルに合わせることも可能です。
明るい色味のパイン材を使えば柔らかい雰囲気のキッチンに、ダークトーンのオーク材を使えば、落ち着いた大人の空間を演出できます。また、金具やネジをアンティーク調にするだけでも、棚全体の印象がぐっと洗練されます。
このように、手間をかける分完成後の満足度が非常に高いというメリットがあります。自作することで収納の高さや奥行き、段数なども自由に設定できるため、収納したいアイテムにぴったりフィットする棚を作ることができるでしょう。
DIYならではの工夫として、可動式の棚やキャスター付きの収納ユニットを作ることも可能です。こうした工夫を加えれば、使い勝手がさらに向上し、キッチン全体の利便性も大きくアップします。
ニトリのアイテムで上収納をおしゃれに演出

ストウデン・イメージ
ここではニトリの収納アイテムを使ったおしゃれなアレンジ方法をご紹介します。ニトリには『Nインボックス』シリーズなど、シンプルなデザインのボックスやラックが豊富に揃っており、どんなインテリアにも馴染みやすいのが特徴です。特に、白やナチュラルカラーのアイテムは、空間を広く見せる効果があり、清潔感を演出することができます。
例えば、白やナチュラルカラーのバスケットを並べるだけでも、統一感が生まれ、洗練された印象に仕上がります。また、サイズや形がバラバラなものを使うのではなく、似た形やデザインのアイテムを揃えることで、さらに整然とした美しい収納空間を作ることが可能です。
ニトリでは取っ手付きのボックスや、ラベルを貼れるタイプの収納グッズも販売されています。Nインボックスは専用の取っ手付きオプションやラベルホルダーに対応しており、収納の管理がよりスムーズになります。ラベルを活用すれば、中身が一目で分かり、探し物の時間を大幅に短縮できます。これにより、収納の利便性と見た目の美しさを両立することができます。
ただし色や素材を統一することが大きなポイントです。複数のカラーや異なる素材を使いすぎると、収納スペース全体が雑然とした印象になってしまうため、注意が必要です。できるだけ同じ色調や素材で揃え、統一感を意識することが成功の秘訣です。
ニトリのアイテムを上手に活用することで、機能性とデザイン性を兼ね備えた理想的な食器棚上収納を実現することができます。手軽に取り入れられるニトリの製品を使って、快適で美しいキッチン空間を目指しましょう。
作品No.9食器棚の上のデッドスペースに飾り棚
アカシアの合板にニスぬって足付けただけ~ pic.twitter.com/ZoP7ojGX5L— ゆきこラブ (@yukiko_my_love) May 21, 2023
ニトリの食器棚、上収納アイデアとデッドスペース整理

ストウデン・イメージ
- 上置き収納に使える突っ張りアイテム活用
- 食器棚の上に神棚を置くのはあり?注意点まとめ
- 無印良品を使ったシンプル収納テクニック
- デッドスペースを活かすDIYアイデアとポイント
上置き収納に使える突っ張りアイテム活用

ストウデン・イメージ
突っ張りアイテムは食器棚上の収納に非常に便利です。なぜなら穴を開けずに簡単に棚を設置できるため、賃貸住宅や壁を傷つけたくない場合にも適しているからです。
ニトリの突っ張り棚などを活用し、2段重ねにすることで、収納スペースを縦に拡張し、軽い食器やキッチン小物を効率よく置くことが可能になります。この方法を使えば、空間を有効に使いながら、収納力を大幅にアップさせることができます。
また、突っ張り棚は設置も簡単で工具不要で取り付けられるため、女性や高齢者でも気軽に取り組める点も魅力です。棚の高さを自由に調整できる商品も多く、自分の使いやすい高さに設定することで、利便性がさらに向上します。例えば、よく使う調味料やラップ類を手の届きやすい位置に置き、あまり使わない保存容器などは高い位置に収納するなど、使用頻度に応じた整理がしやすくなります。
ただし突っ張り棚には耐荷重の制限があり、一般的に5kg~15kg程度となっているため、重い鍋やガラス製品などを置くと棚が落下する危険性があります。そのため、軽量で安全なアイテムのみを収納するようにし、定期的に棚の固定状態をチェックすることが重要です。これにより、安心して長期間利用できる収納スペースを維持することができるでしょう。
食器棚の上に神棚を置くのはあり?注意点まとめ

ストウデン・イメージ
食器棚の上に神棚を置く場合は慎重な配慮が必要です。言ってしまえば、神棚は「目線より上」に設置するのが基本とされているため、食器棚の高さや設置場所の環境によっては適さない場合もあります。
例えば棚の上部に十分な高さがない場合や、天井との間に圧迫感が出る場合は、無理に設置しない方がよいでしょう。さらに、神棚を置く際には、安定性を確保することが非常に重要です。不安定な場所に置くと、落下や破損のリスクが高まります。
また、神棚は神聖なものとされるため、清潔さを常に保つ必要があります。ほこりが溜まりやすい場所に設置する場合は、定期的に掃除を行い、神棚周辺を清潔に維持する工夫が求められます。
神棚の設置位置はできるだけ人の目線の自然な延長線上、つまりリビングやキッチン全体を見渡せるような場所が理想です。また、できれば南向きや東向きに設置すると、伝統的な考え方にも沿うとされています。
設置が難しい場合は、市販されている『神棚用の棚板セット』などを利用して、専門の台座や追加棚を設置する選択肢も検討するとよいでしょう。このような注意点を踏まえて、神棚の設置を慎重に進めることが大切です。
無印良品を使ったシンプル収納テクニック

ストウデン・イメージ
無駄のないミニマルなデザインとサイズ展開の豊富さが特徴の無印良品のアイテムは、シンプルな収納に最適です。無印良品の商品は500円台から購入できるものも多く、どのようなインテリアにも自然に馴染みやすく、キッチン空間をスッキリとまとめるのにぴったりです。
例えば、『ポリプロピレン収納ケース・引出式』シリーズを重ねて使用すれば、食器棚上のデッドスペースを無理なく整理することができ、見た目もすっきり整います。
また、ポリプロピレン素材は軽量でありながら丈夫なため、日常使いにも安心して利用できる点が魅力です。同じデザインでサイズ違いのバリエーションが多いため、収納するアイテムに合わせて細かくカスタマイズすることも可能です。
高さのあるボックスを使って大きな鍋を収納したり、浅めのケースを使ってキッチンツールを整理したりと、用途に応じた使い分けができます。
ただし、色味を揃えないと雑然とした印象になりやすいため注意が必要です。無印良品のアイテムは白や半透明が基本色なので、これらで統一することで、より洗練された収納空間を演出することができます。無印良品のアイテムを活用すれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想的な食器棚上収納が実現できるでしょう。
デッドスペースを活かすDIYアイデアとポイント

ストウデン・イメージ
デッドスペースを活用するDIYの具体例を紹介します。例えばすのこを使った簡単な棚作りなら、材料費を抑えつつ収納力をアップできるため、おすすめです。
すのこは加工がしやすく、軽量で取り扱いも簡単なため、DIY初心者にも適しています。ダイソーやセリアなどの100均でも、1枚あたり200円〜400円程度で手に入れることができます。さらに、すのこ同士を組み合わせることで、好みの大きさや形に調整できる柔軟性も魅力です。
すのこを縦に組み合わせて高さを出したり、横に並べて広い棚を作ったりすることで、収納したい物に合わせたカスタマイズが可能になります。さらに、塗装を工夫することでインテリア性も高めることができます。白やナチュラルカラーに塗装すれば明るく清潔感のある雰囲気に、ダークブラウンなどに塗装すれば落ち着いたシックな印象に仕上がります。
室内作業には水性塗料を使うと安心で、より本格的な仕上がりを求める場合はオイルステインの使用もおすすめです。ニスを塗って木目を活かすのも、ナチュラルテイストを引き立てる良い方法です。
いずれにしても、安全性を確保するために棚の固定はしっかり行うことが重要です。重いものを収納する予定がある場合は、棚板を補強したり、L字金具を使って壁や棚本体に固定するなど、安全対策を講じると安心です。このような工夫を取り入れることで、デッドスペースを最大限に活かしながら、使いやすくおしゃれな収納スペースを自作することができるでしょう。
総括:食器棚上の収納アイデア!ニトリでデッドスペースを有効活用する
最後に記事のポイントをまとめます。
- 普段あまり使わない季節アイテムをデッドスペースに収納する
- 重量物は避けて軽いアイテムを中心に収納する
- 突っ張り棒や耐震マットで安全性を高める
- 100均グッズで手軽に収納棚を自作する
- 突っ張り棒とワイヤーラックで棚を追加する
- 色とデザインを統一して見た目を整える
- 軽量の消耗品や調理器具を上手に収納する
- 上に置く棚は滑り止め加工やゴム脚付きを選ぶ
- 軽くて丈夫なアルミやスチール製棚を活用する
- 食器棚上に背が高すぎない棚を設置する
- カインズやコーナンで木材を買ってDIYする
- 木材の色や金具のデザインでインテリアを演出する
- ニトリのNインボックスシリーズで統一感を出す
- Nインボックス専用の取っ手やラベルを活用する
- 無印良品のポリプロピレンケースでシンプル収納を実現する